2020年03月28日

『 Class Neo 大田中央 』上棟!

昨日、関係者が集まり上棟立会でした。

設計図通り進んでいるか、問題点はないか確認です。

P1090515.JPG

時期的に全員マスク着用です。
P1090482.JPG

階段の設置工事まではもう少しかかります。
P1090485.JPG



<完成予想パース>

CLASS NEO 大田区中央8丁目-フィニッシュイメージ.jpg


<物件概要>

■住所 大田区中央8-26
■交通 JR京浜東北線「蒲田」駅徒歩15分
■土地 35.69u(約10.79坪)
■建物 木造地上3階建て、延床面積 64.16u(約19.40坪)
■接道 西約4m私道
■完成 令和2年5月末予定
■価格 3,680万円(税込み)


<間取り>
中央 図面(ブログ用).jpg

<物件特長>

※周辺は小学校、スーパー、公園などの生活利便施設が充実。
※外壁にはデザイン性の高い、細かなモザイクタイルを使用。
※小さいながらも3LDK、収納用のロフトも2か所設置。
※玄関ドアはカードキーシステムを採用。


工事も折り返し、5月末には完成する予定です。

駅からは少し距離がありますが、十分徒歩圏内です。

小さいながらもNEOらしい充実した設備は手抜き無し!

3,000万円台中盤で新築戸建てを手にすることができます。

是非、ご検討ください。







posted by 舟積一洋 at 10:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月27日

「感染爆発の重大局面 」に対応

3月25日夜の東京都 小池知事の発言を受けて
本日より、下記対応とすることを決定しました。


<大前提>
 ※会社から感染者を出さないことを第一に考える。
 ※国民として政府・行政の方針に沿った行動をとる。



@出勤時間のフレックスタイム制と短縮化 
 ・自動車通勤者は10:00〜15:00まで
 ・電車通勤者は13:00〜18:00まで
 ・予定に合わせてフレックスで対応する

A業務について
 ・電車移動を伴う外出はしない
 ・取引先との打ち合わせは訪問ではなく電話でおこなう
 ・日曜日は休みとし、転送電話で対応する


写真 2020-03-27 9 41 47.jpg


さらなる対応がないことを願っています。






posted by 舟積一洋 at 10:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月21日

コロナに負けるな

その発想はなかった・・

ETDC3ocUEAAXS5c.jpg

posted by 舟積一洋 at 16:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月19日

2月度 首都圏不動産市場動向

   ※不動産経済研究所調査

<新築マンション市場動向>
 〇新規販売戸数 1,488戸(対前年同月35.7%減)
 〇契約戸数   882戸
 〇契約率    59.3%(前月63.0%からダウン)
 〇平均価格   6,536万円(対前年同月3.9%アップ)
 〇即日完売   12戸  
                
 ※月間供給数は昨年9月以降6ヵ月連続の減少
 ※契約率は60%を切り5ヵ月連続の低迷
 ※平均価格、u単価は上昇が続く
 ※販売在庫は8,166戸で1月末に比べて522戸の減少

<建売住宅市場動向>
 〇新規販売戸数 285戸(対前年同月12.8%減少)
 〇契約戸数   141戸
 〇契約率    49.5%(前月28.8%)
 〇平均価格   4,882万円(前年同月1.9%アップ)
 〇即日完売   0戸

 ※新規販売戸数は前月と同じ数字
 ※契約率は前月の26.0%から大幅にアップ
 ※平均価格は前月の4,248万円から14.9%アップ
 ※販売在庫は898戸で前月末の1,011戸に比べて113戸の減少


国土交通省は18日地価公示を発表しました。

令和2年1月1日時点の地価変動率は、全用途平均で1.4%上昇

(前年1.2%上昇)と5年連続での上昇となりました。

住宅地は0.8%上昇(同0.6%上昇)で3年連続、

商業地は3.1%上昇(同2.8%上昇)で5年連続の上昇、

いずれも上昇基調を強めているという結果でした。


しかしながら、新型コロナウイルスの問題で

今後の経済動向によっては地価の下落に影響を及ぼすことは必至で、

上昇基調の地価変動はこれで一旦終了すると思われます。







posted by 舟積一洋 at 14:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月16日

乾太くん

狭小住宅では少しでも床面積を広くとるために

バルコニーをつけない選択をすることがあります。

そもそも、バルコニーが洗濯物を干すためだとすると

あんがい使われていないことが多いのです。

留守が多い、天気が悪い、花粉が付く・・・

結局、浴室乾燥機か部屋干しになるのです。


そこで、登場するのが

2.jpg
mainvisual01.jpg


「リンナイ」が製造するガス式の衣類乾燥機『乾太くん』

28年前に発売開始された、知る人ぞ知る優れものです。

5kgの洗濯物を約52分で乾燥。電気式の約1/3の時間で済むのです。

パワフルな温風で仕上がりはふっくら、柔軟剤がいらない。

シワになりにくく、生乾き臭もない、大腸菌も99%カット、

電気に比べるとランニングコストも安い。

いいことだらけです。


問題は新築時にガスの配管工事と排気の工事がをやっていないと

後付けの場合はリフォーム費用がかかることです。


家事の時間を大幅に短縮させてくれる『乾太くん』

クラスネオシリーズでは設置を強化しています。







posted by 舟積一洋 at 17:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月14日

3月クラス会

今月はコロナ自粛のため、社内で食事会です。

当社は最上階のペントハウス。下の階は美容室で

本日の営業は終了のため、多少の騒音はOKです。

2020-03-14 10.08.48.jpg

携帯でゲーム大会
2020-03-14 10.09.02.jpg

クイズ大会
2020-03-14 10.08.56.jpg

最後は腕相撲大会
2020-03-14 10.07.58.jpg


『今月もやれることを粛々とやる。

こんな時だからこそ、面白くて、かっこいい、

クラスにしかできない建物を作る。』

と、誓いあいながら結束しました。







posted by 舟積一洋 at 16:14| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月09日

新型コロナウイルス考察

毎日、コロナウイルスの報道がされています。
コメンテーターが日本政府の対応策を非難するような
発言をしていますが、そうでしょうか?

検査ができないから感染者数が分からないと
言っているコメンテーターがたくさんいますが、
死者を抑えることが重要なのではないですか。

◎人口1,000万人あたりの死者数を見ると

87050438_3544962102245834_8750791485286252544_n.jpg

・イタリア38.52人
・中国22.15人
・イラン17.89人
・韓国8.49人
・スペイン2.14人
・フランス1.64人
・アメリカ0.52人
・日本0.46人

日本の政策は完璧ではなくても的確なのだったと思います。

最近のネットニュース関連で一番納得できるコラムを紹介します。


新型コロナの「緊急事態宣言」は必要ない
2020年03月07日 20:00


池田 信夫
アゴラ研究所所長(学術博士)

新型インフルエンザ特措法が来週、改正される運びになった。14日から政府が「緊急事態宣言」を出し、自治体が外出自粛や休校を要請できるようになるが、これは必要ない。日本の新型コロナ感染は鎮静化しているからだ。

感染は中国ではピークアウトしたが、世界にはまだ広がっている。奥村晴彦氏の集計でみると、中国の感染者数(1日の増加)は2月上旬にピークになり、そこから1ヶ月ぐらい遅れて他の国も感染者が増えている。

特に韓国とイタリアとイランの感染者が多く、ドイツとフランスも日本を抜いた。これにはいろいろな要因があるが、最大の要因は検査の数だ。韓国では10万9000人、イタリアでは2万3000人も手当たり次第に検査し、陽性になった人をすべて入院させたため、医療が崩壊して他の病気の患者まで死んだ。

検査が増えると陽性(感染者)が増えるのは当たり前だ。新型コロナは単なる風邪であり、感染者の数は問題ではない。エボラ出血熱のように致死率が高いなら危険だが、コロナの致死率はインフルエンザとほぼ同じだ。初期には武漢で致死率5.8%になったが、全数検査に近い韓国では0.1%以下である。これからサンプルが増えると、世界全体でこの程度になるだろう。

大事なのは感染者ではなく、集中治療室や人工呼吸器の必要な重症患者の数である。Worldometerの集計によると、全世界で入院している患者は2月下旬でピークアウトし、重症患者も減っている。世界の死者の増加は毎日数十人でほぼ一定だ。これは「3大感染症」で毎年400万人以上が死ぬ世界ではマイナーな数である。

日本でも3月6日現在の重症患者(累計)は30人で、感染者333人の9%である。入院患者は増えているが退院も増え、純増は減っている。検査の数は医師の裁量で大きく変わる(今週は3倍以上に増えた)が、重症患者は今週7人しか増えていない。死者は6人で、月曜から増えていない。

要するに日本の新型コロナへの対応は、全体としてうまく行っていると評価できる。闇雲に検査して医療の崩壊をまねくことなく、患者の命を守ることに成功している。

世界的にはまだ警戒が必要だが、日本の感染は最悪の時期を脱したと思われる。今後、爆発的に重症患者が増える要因は見当たらない。来週は一斉休校を解除し、徐々に平時に戻る態勢に入るべきだ。



私もそう思います。




posted by 舟積一洋 at 18:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月07日

「代田1丁目」 仕入れ情報

世田谷区代田1丁目の閑静な住宅地にNEOが誕生します。

古家の解体が終わり更地になりました。

<解体前の現場>
20200117_132555.jpg

<解体中>
20200306_150738.jpg

<解体後>
S__3072097.jpg


<物件概要>
■住所 世田谷区代田1丁目8番
■交通 小田急線「世田谷代田」徒歩11分
■土地 51.87u(15.69坪)
■用途 第1種中高層住居専用地域(60/200)
■接道 南約5.4m公道


現在、建物プラン作成中です。

ビルトインの車庫を付けて3LDKになる予定です。

価格はこの辺りの新築建売ではなかなか出ない

6,000万円台前半を目標にしています。

ご期待ください。






posted by 舟積一洋 at 14:40| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月02日

厳戒態勢 の3月突入!

3月に入りました。

新型コロナウイルスに日本中が混乱しています。

本業の建売事業でも、中国生産の設備が入らず

建物の完成が遅れるという事態になっています。


話は変わり、

明日は5年に一度の「宅地建物取引主任士法定講習」の予定でした。

毎回、会場一杯の受講生が長時間の講義に耐えるのですが、

コロナウイルスは大丈夫かなと不安に思っていました。

先程、ホームページに緊急告知がありました。

簡潔に言うと

@通勤混雑時間を避け、午前10:00〜午後16:00までに来館し受付

A個別説明で新しい取引士証を交付

B教材を渡され自宅学習のうえ「解答用紙」を後日送付

※東京都知事の指示を受けてとなっています。


毎回、忍耐だけの講習会だと思っていましたが、

今後もこれでいいと思います。

他の自治体や団体をみると普通にやるところもあるようです。


一事が万事

対応が遅いのと、統一性がないのがコロナ対策です。








posted by 舟積一洋 at 15:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。