2021年01月12日

コロナ禍の賃貸仲介動向

気になるアンケート結果をご紹介します。

「2021年引っ越しシーズン(繁忙期)の
動向予測調査」並びに「2020年新型コロナに
よる賃貸不動産仲介会社への影響調査」

   *調査:リーシング・マネジメント・コンサルティング(株)
           (2020/11/20〜12/18)


<概要>

〇賃貸仲介店舗売上の増減
 ⇒「減った」が過半数を占め、業績低迷が
  顕著となった。

〇勤務体制の変化
 ⇒「在宅勤務をしていない」が87.4%と
  賃貸営業がテレワークに向かない業種で
  あることがわかる。

〇仲介インフラの変化
 ⇒「Zoom」や「LINE」の使用による
  IT重説の契約が増えた。

〇エンド客の動向
 ⇒全体的には問合せは減少している。
  特に学生がオンライン授業の影響で
  賃貸需要が少ない。

〇エンド客ニーズの変化
 ⇒駅距離、通勤時間を気にしなくなった
  という借主が多くなった。

〇個別設備や仕様のニーズ
 ⇒ネット環境、防音性を重視する
  傾向が強くなっている。

〇繁忙期の予測
 ⇒厳しいと感じている担当者が多い。
  自粛要請が出ると影響は大きいと予測。

〇今後の課題
 ⇒ポータルサイト掲載物件の質を強化、
  SNSの活用、オンライン接客の推進


一番興味深かったのは

〇業務上困っていること(抜粋)
 ・マスクでお客様の表情が読みずらい
 ・マスクで顔を覚えてもらえない
 ・WEB内見での成約率が低い
 ・探すエリアが広く営業効率が悪い
 ・法人客の動きが不透明
 ・メールで資料請求だけの客が多い
 ・自粛要請が出ると来客が減る
 ・審査が厳しい借主が増えた
 ・コロナ禍の接客がストレスになる


読み取ると

これから繁忙期の賃貸仲介は弱含みの予想。

売上を伸ばすには業務の工夫・改革が必要。

・接客はオンライン

・商談はメール

・契約はIT重説・契約書


今年の繁忙期が賃貸仲介業務における

WEBシステム・イノベーションへの

分岐点になるかもしれません。


営業力よりシステム力ということです。




posted by 舟積一洋 at 14:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。